12年03月12日 その3
清水観音堂
1632年、天海により創建 本尊は千手観音像
寛永寺は比叡山を模して創られたが、ここは清水寺を模したもの
かつてはこの舞台から不忍池を眺めたらしいが今は木立に隠れて見えない
しかし、陰陽道だが風水だか知らないけど、そこまでパクらなくてもねえ
天界の京都かぶれは異常だな
江戸の時代は天下泰平と言えど、そのせいで諸外国に遅れをとったわけで 長期的に見れば徳川幕府は国史に空白を齎した、いわば黒歴史でもあるわけでね
このひとがここにいることも何かの因縁か
そんなわけで、今回の上野公園ぶらりは終了
少々宿題があるので、近いうちに続編を
今回は苦肉の策というか、偶然の産物だったけど
でも、なかなか有意義なぶらりだったかも
上野に来るたび立ち寄る店
ここで乾燥ワカメと焼き海苔を死ぬほど買って
上野駅へと歩く
で、改札を抜けて
なじみの蕎麦屋へ入店
納豆定食(400円)を食らう
なんだかんだと言いながら、この店の利便性は捨てがたい
食後は腹ごなしに駅構内をぶらぶら
もちろん13番線に行って
北斗星に釘付け 2010年7月からEF510の500番台が牽引することになったそうだ そう遠くない未来に廃止されるだろうから、その前にもういちど乗らないとな
ちなみにこの13番線のトイレは都内屈指のはってん場 用を足してるとほぼ確実にモーホーのお兄さんが声をかけてくる 危険なので近づかないようにね
4番線から京浜東北線に乗車
秋葉原駅で降りて電気街をぶらつく
最近のトレンドは"放射能センサー"か
そんなの興味ねーや トランジスタラジオや銀塩カメラのほうがずっとおもしれえ
この街の変貌は著しい それがいいのか悪いのか
ひとつ言えるのは、この街に特別な感傷は要らないということ
最近になって分かったことだけどね
それが秋葉原という街
変化を楽しめばいい
ガラガラやん
で、マックで軽くやっていると
あっという間に地元の駅
 日 程  12年03月11日〜12日
 総費用  10326円+高速バスのチケット
 機 材  Canon PowerShot S95
 Canon PowerShot G12

前へ
3月の表紙 2012年の表紙 トップページ