12年11月30日
その7
さて、どこに行こう
「歴史民俗資料館」「ふるさと村」は16:30で閉館
「八丈植物公園」はまだ入館は可能だが温室が16:30でクローズ
てか、植物とか嫌い〜
「ふれあい牧場」「八丈富士浅間神社」は時間的にも天候的にも無理ゲー
となれば、ここしかあるまい
http://goo.gl/maps/0PI44
底土基地
部隊名:02回天隊
指揮官:小灘利春海軍大尉
部隊編成:回天4基
配備:1945年5月
回天
全長:14.75m 全幅:1.00m 重量8.3t
軸馬力:550馬力 最高速力:30kt 最長航続力:23km
乗員:1名 炸薬:1.55 t
人間魚雷「回天」二号壕跡
終戦後、底土基地は占領軍の意向で爆破処理された
が、朝鮮戦争の勃発により金属が不足したため島民により掘り返された
金属部品は総額3万円にも及んだ
回天にまつわる歴史については詳細を記さない
余りに悲しい歴史なので
2000年代だけで3度もドラマ/映画化されているしね
あえて幾つか情報を記すとしたら、護衛駆逐艦や給油艦を撃沈し立派な戦果を残したこと
その船体はクロスロード作戦における2度の核爆発に耐え抜いたこと
そして、帝国海軍の死者が145人に達したこと
切ないな〜
さてと
胸に込み上げるものをしまってと
先へ進もう
やはり八丈富士には挨拶をしておきたい
買い物は後回し
うわー
中見てー撮影してー
でも時間がない
こう見えて実は結構な雨が降ってる
しかもタイムリミットギリギリ
果たして辿り着けるか・・・
見えた!
ふれあい牧場だ!
が、ここでタイムアップ
あの空港の向こう側に戻らなくてはならない
買い物もある
後ろ髪を引かれるとはこのこと
八丈島でいちばん有名な景色が広がる牧場だもん
でも、夕刻の山道は危険
もうここまでだな
さあ、買い物をして終わろう
おれはよく戦ったよ本当に
ここ八丈ストアは島内最大の規模を誇るスーパー
あさぬまのほうが人気があるそうだけど、ここのほうが品数が豊富らしい
たけー
牛乳1gが特売で168円とか
コーラやカルピスの1.5gが298円!
298円!
近所のスーパーで常時158円なんだけど
島寿司は980円と1280円の2種
思った以上に高い
島で暮らすのは大変だなー
ほぼ毎日大型貨客船が1往復、飛行機が3往復してるのに
ボってるんじゃねえか?という疑念さえ抱いてしまうほどだ
社長宅を見てみたい
で、スタンドでガソリンを満タンにして
赤松自動車に帰還
このとき17:20!
あと10分で違約金が発生するところだった
75kmかー
少ない気もするけど、途中遭難したもんな
で、スタッフのワゴンに乗り込んで
ホテルまで送ってもらう
灯りが点いてるのが5、6部屋ってのがなんとも
ま、一年を通じて最大の閑散期らしいから(笑)
そんでもって、またまた長い長い廊下を歩いて
252号室に生還
セッティング完了
前へ
次へ
表紙
11月の表紙
2012年の表紙
トップページ