13年01月29日 その3
電車北
これもいい感じだなあ
こんな貧乏臭い路線が地元にあって 今日までただの一度も乗車したことがなかったなんて
おれもまだまだってことか
西山名駅は無人駅なので整理券を取る必要がある 後払いのバスと同じだね
で、料金表とにらめっこして運賃箱に代金を放り込むわけさ 実際には停車ごとに運転士が出てきて切符を回収するんだけどね
ここも6分ほどで吉井駅に到着
ホームを降り踏み切りを渡って駅舎へと進むシステム そんなに珍しくはないかな
これまた風情のある駅舎だ
この吉井駅にも無料チャリがある
名前を書くだけで身分証の提示も不要
都会とはえらい違いだねー
ルルルルル〜♪
ラララララ〜♪
立派すぎるんじゃないか? この支所庁舎
ルルルルル〜♪
ラララララ〜♪
トゥルルル〜♪
ラリラララ〜♪
ん? このへんか?
ルルルルル〜♪
ラララララ〜♪
ちなみにおれはチャリなら平地で20kmくらいまで息ひとつ乱れない ガキのころは軽井沢を1日で往復してたからね
はい多胡碑っと
多胡碑 国の特別史跡で、上野三碑のひとつ 安山岩に6行80文字が楷書で刻まれている
西暦711年建碑 高さ152cm、幅60〜65cm、厚さ50cm 書道史の観点から「那須国造碑」「多賀城碑」と並ぶ日本三大古碑に数えられる
つまり、その文字があまりに美しいため楷書の手本となってきたということ 清代の中国の書家も絶賛したらしい
指が映ってるし
横からも
後ろからもダメか
あとはお前が目の前の箱で調べろ
裏はこんな感じね
じゃ、せっかくだから血税の行く末にも立ち寄ってみようかね
日本国民として!!!!!
ん?
あんなところにピッチャーマウンドが
そうじゃなくて
片山1号墳 直径33m、高さ4.5m 資料によると「全長約40mの前方後円墳であるが、前方部はすでに削平されていた」 出土品は内行花文鏡、竪櫛、鉄剣、鉄鏃等々 主体部は粘土槨で、4世末から5世紀初頭の築造と推定される
おお、あっちにも
南高原1号墳 直径33m、高さ不明 牛伏砂岩を用いた横穴式石室で、石室の全長は約8m 低い基壇を有する二段築成 7世紀の築造と推定される
ゴイスー
でもね
これらってね
実は・・・
移 築 復 元 さ れ た も の な ん だ っ て
あーあ
ドキドキして損した
じゃ、こっちへ突撃してみますか
血税垂れ流しの施設にね
あんま税金納めてないけど
前へ 次へ
1月の表紙 2013年@の表紙 2013年Aの表紙 トップページ