13年5月22日 その2
粗末な地図をもらったけど なんか、観光ルートから外れるんじゃねーぞって言われてるみたいで
じゃあルートに従ってみますか
竹富小中学校 運動会?のリハーサル中
仲筋井戸(ナージカー) この竹富島も例にもれず水不足に苦しんでいたそうで 旱魃は先島諸島共通の悩みだね ある日、どこぞの犬のフラフラ歩いてきて、その尻尾が濡れていた どういうこと?って後をつけてみたら、そこに井戸があった 島民歓喜 しかもその飼い主が島の重鎮・新志花重成だったからさあ大変 この井戸は神の恵みじゃ〜って で、ずっと大切にされてきたんだって
犬の形をしてるらしいが・・・ してるか? 1976年に石垣島から海底送水が引かれるまで、飲料水の供給源として利用されていたそうだ
ンブフル(別名うしむる) 仲筋井戸の向かいにある見張台で、別名:牛丘(うしむる) 1頭の牛が一夜でこの丘を作り、その上でンブフル〜ンブフル〜と鳴いたそうだ それを見たお偉いさんが大喜び この見張台をンブフルと名づけたんだってさ
人頭税廃止百年記念之碑 ンブフルの隣りにある記念碑 先島諸島の人々を永年苦しめてきたのが人頭税 所得ではなく頭割りで賦課する悪税だね (実はおれ、大神島の謎はそこにあると踏んでる) ともあれ、その悪税が廃止された1903年から100年経ったことで、この碑が建立されたんだって
「うつぐみ」の碑 更にその隣りにある記念碑 「かいしくさ うつぐみど まさりょる」 意訳すると、三人寄れば文殊の知恵、かしら
ほんと、苦難の歴史だよなー、先島は
北海道や東北もまた、別の意味で苦難の歴史だとは思うけども
水がないってのは特にキツイ
死んじゃうからね
イケてる感じのこの売店 「ニライカナイからの手紙」というウンコ映画に登場したね レイナねーねーが風希の写真を売り捌いていた露店 撮影に使われたのは専用のセットだけど
おれの目の前で繰り広げられたのは やさぐれた女性が歯磨きをし、ガラガラッ、ペーッ!っと水を吐き出すシーン どこで飲みすぎたのか知らんけど、ほどほどにね ぶちゃいくなおねーちゃん
カイジ浜 星の砂で有名だが、実は遊泳禁止 晴れてるときならともかく、特にここに来る必要はないかな〜
しかしなんだなあ
あんましきれいじゃないなあ
宮古なら曇っててもそこそこきれい
八重山は晴れが前提かなー
ちょっと期待外れかも
コンドイビーチ
竹富島で最も整備された海水浴場
だからあざといほどにトロピカルなふいいき
ま、曇りだし
ネット上に散乱してる偽りの情報に踊らされてる人々にはショッキングな事実かも知れないけど
沖縄の海ってこんなもんだからね ピーカンでもない限り
実際に南国へ旅した人なら知ってると思うけど 雑誌やネットの画像は思い切り加工してる
あんな"青"は絶対出ない
そのへん勘違いしないようにねー
ん?
・・・・・・
うせろボケ
男も女もきったねえ顔しやがって
ブサイク同士一生傷を舐め合って生きてけ バーカ
コホン
えーっと
西桟橋 全長105.3m 全幅4.38m 石灰岩を乱積し、両側面をコンクリートで被った桟橋 竹富島には作物の栽培に適した土地が少なく、西表島に渡って農業を営んでいた時代がある ここはその起点
1938年に建造され、1972年まで利用された竹富島の命綱 画像の向こうに見えるのはもちろん西表島 「イタフニ」と呼ばれる、松をくりぬいた船で渡っていたそうな
1972年っていったら最近だぜえ
よっこい庄一さんが発見された年だ
前へ 次へ
表紙 5月の表紙 2013年@の表紙 2013年Aの表紙 トップページ